4年生のこぎつねから、平城京跡で撮影した昆虫写真を送ってもらいました。

「おひさしぶりです。4年生になりました。
学校が休みなので、この前平城宮跡に、Sくんと虫とりにいきました。いまは、ツマキチョウが多いです。あたたかくなって虫が出てきていました。昆虫の写真むつかしいです。」

 

どれも、とても素晴らしい写真ばかりです。きつねTが、見たことのない昆虫もいます。ありがとう。

 

子ども達へ こぎつね達へ

 解決策が見えない状況が続いています。

 感染拡大も、まだ進んでいます。

 国語の教科書を、まず全部読んでいきます。

 算数は、自学ノートを作って、例題は必要なところを書き写しながら、次々と問題を解いていきます。

 生活科や理科や社会も、教科書順番に読んでいき、分からないことを調べるノートを作るようにしましょう。

 辞書、参考書、事典を、常に調べながら学びを深めるようにします。

 日記をつけましょう。日記が、一日の計画であり、自学生活のふりかえりになっていきますよ。

 

 まだ、教科書を配布されていない地域のこぎつね達もいます。

 新しい学年の問題集はできないので、参考書を買ってもらって読んでいくようにしましょう。

 昔の子どもは、学習塾に行かなかったので、そのようにして自学をしていました。

 

 賢い子どもが多くいます。

 学校でみんなで学習を進めるよりも半分ぐらいの早さで

 学びを進められる人もいます。

 がんばろう。

 

  きつねT

 

ツバメシジミ(平城宮跡)

モンクチビルテントウ(平城宮跡)

アカホシテントウの幼虫(平城宮跡)

ツマグロヒョウモンの幼虫(平城宮跡)

ツマキチョウ(平城宮跡)

 

虹