4月に入り、こぎつね達は1年分成長をして、新しい学校・学年に進級します。おめでとう。きつねTは、進級したり、背が成長したりすることはないのですが、今年も自然の観察に力を入れようと思っています。自然観察力は、成長するように頑張ります。
1月から3月の植物観察記録の一覧を作りました。たくさん、観察してきたなと思います。
1月
ジュウガツザクラ・ムラサキカタバミ・オニタビラコ・コハコベ・ウシハコベ・ナズナ・タネツケバナ・ヒナタノイノコヅチ・ウメ・センダン・シロツメクサ・スズメノテッポウ・フヨウカタバミ・イチゴノキ・ヒマラヤザクラ・ロウバイ・ソシンロウバイ・イヌビワ・シロバナタンポポ・ムラサキシキブ・ヒヨドリジョウゴ・カラスウリ・スズメウリ・アブラナ・ホトケノザ・オオイヌノフグリ・イヌタデ・チャノキ・ヘビイチ・スミレ・スギ・ウラシマソウ・アオキ・タマサンゴ・ビワ・シロバナノゲシ・マユミ・ヤツデ・クロガネモチ・モチノキ・トキワマンサク・ナギイカダ・オオイタビ
2月
アザミ・マンリョウ・センリョウ・エンジュ・オガタマノキ・ユリノキ・ブンゲンスマツ・マンサク・センペルセコイア・センダン・ボダイジュ・カナメモチ・ジンチョウゲ・ミモザ・アセビ・カラスノエンドウ・ヒメオドリコソウ・オオイヌノフグリ・ドウダンツツジ・ウメ・モウセンゴケ・タネツケバナ・クコ・モクレン・ハゼノキ・スミレ・タンポポ
3月
アセビ・シレネカロリニアナ・カンザキアヤメ・ピンクユキヤナギ・モクレン・オカメザクラ・カワヅザクラ・カンヒザクラ・コブクザクラ・リュウキンカ・マメヅタ(マメシダ)・アオキ・ジャノヒゲ・キクラゲ・キュウリグサ・ツルニチニチソウ・フヨウカタバミ・タンポポ・ナヨクサフジ・ナガミヒナゲシ・ノボロギク・スズメノテッポウ・シロバナタンポポ・ツクシ・ヒメジョオン・ハルジオン・シロツメグサ・ショウジョウバカマ・ホトケノザ・ヒメオドリコソウ・オオキバナカタバミ・アメリカフウロ・マメグンバイナズナ・スズメノエンドウ・カスマグサ・マンテマ・ツタバウンラン・フラサバソウ・ボケ・セイヨウツゲ・ハハコグサ・ハナニラ・カタバミ・ムラサキカタバミ・セイヨウカラシナ・ツツジの仲間・ワルナスビ・シキミア(スキミア)・マメカミツレ・シデコブシ・ヤエムグラ・コブシ・ヤマモモ・トサミズキ・サンシュユ・ナルトサワギク・ブタナ・ヤブチョロギ(ヤブイヌゴマ)・アーモンド・ミツマタ・ソメイヨシノ・アカカタバミ・イモカタバミ・ネモフィラ・ベニバスモモ・スモモ・アンズ・マンサク・カナメモチ・アカメガシワ・シャガ・ヨウコウザクラ・ニワウメ・オオシマザクラ・シナレンギョウ・フリソデヤナギ・オッタチカタバミ・オトメツバキ・シダレザクラ・シャクナゲ・ツツジ・ベニバナトキワマンサク・ゲンゲ・ヤマザクラ・カンサイタンポポ・セイヨウミヤコグサ・キランソウ・トキワハゼ・フキノトウ
空に向かって伸びるカラスノエンドウ