ちょっと変な名前なのですが、たぶん帰化植物のヤブチョロギではないかと思います。ヤブイヌゴマとも言うようです。

 ネットで調べると、「ヤブチョロギは第二次世界大戦前、長崎県で見出され、その後、近畿、中国、四国、九州に広く帰化したとされています。現在は本州(新潟県および近畿以西)、四国、九州、沖縄に帰化し畑地の雑草となっているということです。(「日本の帰化植物」(平凡社)より)ヤブチョロギは越年草ですから秋に次々に発芽するのですが、翌春ではなくもう花が咲いています。気温が高いせいでしょうか?我が家の畑、砂利の中、花壇の中など場所を選ばずどこにでも発芽する生命力の強い厄介な雑草の一つです。」と、書かれていました。

 

ヤブチョロギ(20200318  和泉砂川)

 

 

馬