綿を栽培して、綿を収穫したこぎつねが、写真を送ってくれました。種を取り出して、ふわふわの綿だけを取り出したようです。
昔、1年生の国語「たぬきの糸車」の学習をしたとき、綿の栽培、実の収穫、種とり、糸車での糸づくりなどを、調べたことがありました。また、江戸時代から明治時代、河内平野では、河内木綿が有名でした。大和川付け替え後、旧河川敷で綿の栽培が活発になり、河内平野で産業として発達しました。また、調べてくださいね。今は、歴史資料館などが閉まっているので、動けないですね。
綿の実
ふかふかの綿が取れたよ