1月、2月と、登山が出来ていなかったので、一番近くて低い山へ、登山に行きました。これから、山歩き生活を始める、第一歩とします。新型インフルエンザが心配ですが、車で出かけていて、室内の混み合った場所ではないので、いいかなと判断しました。駐車場から施福寺へは、30~40分で登ることができるのですが、植物や虫を探しながら1時間以上かけて歩きました。
施福寺は、「西国三十三所第4番札所」になっているお寺です。槇尾山一帯は、「大阪みどりの百選」の一つでもあるようです。また、ダイヤモンドトレイルの終点であり、近畿自然歩道も通っています。槇尾山から、山歩きは広がっていきそうです。
槇尾山施福寺(20200301)
紅白の梅が満開です
昨年秋に登った岩湧山が見える
岩湧山と槇尾山は、ダイヤモンドトレイルでつながっています。ダイヤモンドトレイルとは、どんづる峯~二上山~葛城山~金剛山~岩湧山~滝畑~槇尾山の45㎞のロングトレイルです。ほぼ歩いているのですが、滝畑~槇尾山の間は、まだ歩けていません。次回歩こうと思っています。
施福寺の横にあった、ダイヤモンドトレイルの案内板
駐車場横にあった近畿自然歩道の案内板