4月か5月にならないと咲かないと思っていたのですが、12月29日、天王寺公園でムラサキカタバミが咲いていました。西田辺駅前の植え込みでも見ました。
「ムラサキカタバミの花は主に春~初夏に咲き、葉の間から伸び出した花柄は葉を越えて伸び、先端に数輪を散形花序につける。日本では本種は種子を付けない。繁殖は牽引根と鱗茎の間に無数に生じる木子で行われる。」とあり、また、木子についてさらにしらべてみました。「木子とは、地中で球根のまわりに発生する小球根のこと。グラジオラス、ユリなどに見られる。」とありました。
ムラサキカタバミ(20191229 天王寺公園)