ニュージーランドの火山噴火の新聞の切り抜きをまず張って、そこから火山の研究につないでいました。最近、きつねTは、このような研究の仕方をしていないなと、こぎつねの取り組みにハッとさせられました。できるだけお出かけして、そこから研究テーマを見つけて、深く調べるほうがいいのですが、常にお出かけできるわけではありません。新聞の切り抜きや、本の中の一つの記事から、自分なりに追究を深めることはいい方法ですね。
前回のストロマトライトにしても、その前のバリンジャー隕石や、鉱物化石研究にしても、今回の活火山にしても、きつねTが、とても大好きなジャンルでした。しかし、それは、大学での学習、そして、先生になってからお出かけして学んだ内容です。5歳にして、こんなことに興味を持つなんて、本当にすごいことです。次は、阿蘇山や雲仙や伊豆大島や富士山や箱根山などの火山の研究もありますよ。また、グランドキャニオン研究も面白いですよ。きつねTは、3回、行ったことがあります。
日本の活火山は111個
アメリカが一番多いとは思っていませんでした。