龍田古道は、大和川が奈良から大阪へと流れている所の川沿いの道です。

 高校生の頃、車道に沿って、堺市の家から法隆寺まで歩いたことがあるのですが、信貴山の山すそ側の、JR大和路線に沿って道があるかどうかわからなかったので、ずっと歩きたいと思っていました。奈良のこぎつね短大で教えている時、よく大和路線に乗っていて、車窓から見える川沿いに、歩ける道があるのか通るたびに探していたのですが、よく分かりませんでした。12月5日に、思い切って歩くことにしました。

 信貴山下駅から、高井田駅まで8㎞を、川沿いに歩くことができました。

 

信貴山下駅から歩いて三郷駅を過ぎて進むと、龍田古道の道案内があります。

細い登り道を進むと峠八幡神社があります。

神社から西へと進む道。静かな所です。

亀の瀬地滑り資料室です。

この地域は、火山岩の地滑り地域で、大規模な工事がされています。

大和路線の高架をくぐり、川沿いを歩きます。

大和川に沿って歩く道

河内堅上駅を過ぎるとさらに道が細くなります。

スミレやタンポポやナヨクサフジが咲いていました。

大和川の峡谷部分は過ぎて、大阪平野に近くなりました。

芝山が見えました。

玄武岩が見られるところです。大阪ではとても珍しい。

2時間、8㎞を歩いて高井田駅に到着しました。

 

おうし座