地下鉄昭和駅近くで見つけたストロベリートーチです。昨年は、泉南市の方で、空き地一面にさいているのを見てびっくりしたのですが、今回はプランターに育てられているものを見ました。長く咲き続けるようなので、公園のプランターに植えるにも丁度いいかなと思いました。
ネットで調べて見ました。
▼ストロベリーキャンドルの和名は、ベニバナツメクサで漢字では「紅花詰草」と表記されます。花序がトーチのような形をしていることから、「ストロベリーキャンドル」や「ストロベリートーチ」という名前が広く流通するようになりました。別名は、ストロベリートーチ、クリムソンクローバー、オランダレンゲとも呼ばれています。葉っぱが3枚葉なのでシロツメクサやクローバーにもよく似ているので、別名でもこのような見た目から付けられたものが多いです。
ストロベリートーチ(20190503 昭和町駅近く)