きつねTは、茶臼山の近くで生まれたようです。小さな頃、このあたりでよく遊んでいてたことを覚えています。昔よりも、ずっと綺麗に整備されてきています。茶臼山は古墳なのか、和気清麻呂が水路を掘った時の土を積み上げた山なのかがよく分かっていないようです。最近一心寺の観光案内所ができて、茶臼山周辺を真田幸村と徳川家康の古戦場として詳しく紹介してくれています。

 

▼古墳の周囲一帯は天王寺公園となっており、この古墳も公園の一部として遊歩道が整備されている。公園本体との間には河底池(かわぞこいけ・こそこいけ、通称ちゃぶいけとも言う)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われる。同地を古墳とするかは説が分かれる。古来荒陵、または荒陵山と呼ばれてきた同地は古墳と伝承され、ここから発掘されたとされる石棺蓋が四天王寺に伝わっている。古地図の形状からも追認され、そのため従来前方後円墳といわれてきた。しかし1986年(昭和61年)の発掘調査の結果では埴輪や葺石などが確認されなかったことから、「古墳ではない」とする説も現れた。一方、四天王寺境内の発掘調査で埴輪などが出土しており、茶臼山古墳を含めさらなる周囲の発掘の進展が望まれている状況にある。2009年(平成21年)の発掘調査で水銀朱を塗られた石室らしきものが発掘されたことが発表されている。

 

 

カエル