上町台地の熊野街道を北上し、上町台地の北端の場所にある大阪城に行きました。

石垣の大きい石は、小豆島から運ばれたものだそうです。秀吉の頃の堀は全部埋め立てられていて、現存する石垣は、元和6年(1620年)から10年にわたって徳川幕府再築工事によるもので、将軍の命令を受けた諸大名が分担して築いたものです。

これらの花崗岩は、小豆島の石切場から運ばれたと考えられています。

 

大阪城の堀

石垣の大きな石(小豆島から運ばれた花崗岩)

小豆島から運ばれた花崗岩には、黒い捕獲岩が入っています。

花崗岩のマグマだまりの中に落ち込んだ他の岩石が、溶け残ったもの。

花崗岩のマグマだまりに落ち込んだ、捕獲岩。

たくさんの外国人観光客がいました。

 

ハムスター