昨日は、家から天王寺、難波へと歩きました。茶臼山を通りました。午後四時になると、日暮れが早いので、太陽がぐっと下がってきます。茶臼山は、古墳かどうか分からないらしいです。池の土を積んだのは確かです。
ネットには「古墳の周囲一帯は天王寺公園となっており、この古墳も公園の一部として遊歩道が整備されている。公園本体との間には河底池(かわぞこいけ・こそこいけ、通称ちゃぶいけとも言う)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われる。同地を古墳とするかは説が分かれる。」とあります。
茶臼山古墳?
午後4時になると、暗くなり始めます