きしわだ自然資料館には、この前、車で来たのですが、今日は紀州街道を歩いていると、出合いました。岸和田城のすぐ近くにあります。白い花が咲いていました。何でしょう。
岸和田城近くの紀州街道は、とても古い家も多く、街道としてもよく整備されています。紀州街道の説明板もありました。
きしわだ資料館前の白い花
紀州街道は大坂高麗橋から、住吉・堺・岸和田城下を通り、和歌山に至る街道である。近世以前では熊野街道が泉州地域の主要幹線道であった。しかし、海沿いの町が発展していくにつれ、慶長7年(1602)頃に沿岸部を結ぶ街道として成立したようである。五街道などの主要街道ではなく、海運の発達した大坂湾岸での補助的な街道であった。
江戸時代初期、紀州徳川家は、大和街道を通り伊勢松阪を経由して参勤交代を行っていた。しかし、第六代宗直以降は、紀州街道を通り大阪、京、東海道を抜け江戸へ向かう道程へと改めている。これは、第八代将軍徳川吉宗を出した紀州徳川家の家格に見合うように、行列の威容を道中で示すためであったと言われている。このように、参勤交代に使用されることで、いっそう街道の整備が進み、町場の発展とともに多くの商家や町屋が建ち並んだ。
紀州街道の風景
(^◇^)