四ツ橋筋を北から南へと歩きました。トサミズキは、春先に咲く木の花の一つです。土佐、高知県の野山に多くみられるので、そのような名前がつけられているようです。大阪市内の植え込みで見つけて、写真を撮って、名前を調べました。近くに、ピンクのかわいいアセビもありました。

最近、テレビ番組で、「〇〇さんぽ」というような番組がとても多くあります。「こぎつねさんぽ」は、もう15年も前から、子ども達と一緒に取り組んできた活動で、最近のテレビのブームのさきがけのような取り組みだったことを思います。

こぎつね達は、それぞれの「こぎつねさんぽ」を、母や父と続けてくださいね。きつねTは、毎日、1~2時間は歩いています。「さんぽ」という、自然観察です。フィールドワークとも言います。

 

トサミズキ

アセビ(馬酔木)

これは、少し前に行った観心寺でも見ました。

 

(^◇^)