日曜日に、姫路城に行きました。何度も、近くの大学へは通っていたのですが、初めて内部を見ました。寒い時期は観光客が少ないと聞き、朝早く家を出て9時過ぎに到着し、世界遺産のお城の内部をゆっくり見ることができました。
大坂城の石垣と違って、石積みの仕方が違っています。また、石垣に使っている石も、大坂城は花崗岩ですが、姫路城は、火山岩が多くありました。火砕流の堆積物だと思います。播磨平野には、かつて大きいカルデラがあったと新聞で読んだことがあるのですが、その、火砕岩、凝灰岩なのでしょうか。
姫路城の石垣
火砕流堆積物ですね
(*^▽^*)