木津川の川原の石を見せてくれました。
①花崗岩には、白い鉱物の石英と長石、そして、黒い鉱物は、多分、輝石(きせき)か角閃石(かくせんせき)が入っているようです。
②結晶片岩は、多分、砂岩が、大きな圧力と熱で変成してできた岩石です。四国の吉野川、そして紀の川沿いにある中央構造線は、長い、横ずれ断層帯です。その断層の作用でできた石なのでしょう。黒い鉱物は、黒雲母かなと思います。白いところの鉱物は、石英かな。
③もう一つの石は、よく分かりませんが、変成岩の仲間だと思います。礫岩などが、圧力と熱を受けて変成したものかもしれません。最初見たとき、ホルンフェルスと思ったのですが、ちょっと違うようです。
①花崗岩(かこうがん)
②結晶片岩
③変成岩?
(*^▽^*)