赤目の滝の近くの川で拾った石を見せてくれました。溶結凝灰岩ですね。火砕流が噴火口から流れて、それが固まってできた石です。どこに、噴火口があったのか、まだよくわかっていないようですが、室生寺あたりから、赤目のあたりに、広く、溶結凝灰岩が分布しています。噴火口は、曽爾高原でしょうか。それとも、高見山周辺でしょうか。さらに、もっと南の十津川周辺でしょうか。

 

溶結凝灰岩の小石

 

(^O^)