平城京東院庭園観月会
主催は奈良文化財研究所で、協力が奈良パークホテルと大和絵巻実行委員会。事前申し込みをして、参加しました。
17時30分、新大宮駅前からマイクロバスで東院庭園まで移動です。18時過ぎに、お弁当とにごり酒が配布されて、それを持って楊梅宮の前の椅子席に座りました。18時30分から開宴。所長(松村恵司)挨拶、副所長(杉山洋)の東院庭園についての講演、雅楽演奏(観月雅楽アンサンブル)、木簡と古代の食材についての講演(藤間温子)、衣装絵巻「宝亀四年楊梅宮の完成」と、続きました。
雅楽を聞いたり、古代衣装を見たり、古代食を食べたりして、古代奈良の雰囲気が味わえました。
(-^□^-)