さなぎになることを蛹化(ようか)といいます
朝、こぎつね研究室に置いてあるビオラで成長していたツマグロヒョウモンの幼虫が、真黒な皮を脱いで、さなぎになりました。皮を脱ぎ始めて、皮を落とすまでは、20分間ほどでした。
今日は、こぎつね小学校の5、6年生が臨海合宿に行っているので、小学校2年生のこぎつねが、幼稚園に来ていました。一緒に、蛹化をするところを観察しました。意外と早く、蛹化しました。7、8人に見つめられながら、さなぎになりました。
v(^-^)v
さなぎになることを蛹化(ようか)といいます
朝、こぎつね研究室に置いてあるビオラで成長していたツマグロヒョウモンの幼虫が、真黒な皮を脱いで、さなぎになりました。皮を脱ぎ始めて、皮を落とすまでは、20分間ほどでした。
今日は、こぎつね小学校の5、6年生が臨海合宿に行っているので、小学校2年生のこぎつねが、幼稚園に来ていました。一緒に、蛹化をするところを観察しました。意外と早く、蛹化しました。7、8人に見つめられながら、さなぎになりました。
v(^-^)v