サルノコシカケ
切り株の横に、サルノコシカケと思われるキノコがありました。雨が降ると、これからいろいろなキノコも出てきて、こぎつね達が、「これなんとういキノコ?」と聞いてくるだろうと思われます。キノコの図鑑、幼稚園にあるかなあ。キノコの名前はむつかしい。
今日は、石集めをするこぎつねがいました。箱を持ってきて、それに並べます。この前の石拾いの活動がつながりました。崖のところの石を掘り出していました。水で洗って、乾かして、並べるのを一緒にしました。石マニアを増やしたいです。先日、理科の会に、行きました。20人ほど集まった先生方の中で、地学を専門とする人が意外と多いことで、話が盛り上がりました。きつねTは、火山岩のことが少しだけ詳しいです。
枯れた竹が数本ありました。用務員さんと一緒に枯れた竹を5本切りました。枝の出ていない部分(3mぐらいの長さ)を、こぎつね達のお部屋の近くに置きました。何かに使えるかなあ。子ぎつねたちは、どうするのか少し期待しています。音楽の先生は、楽器にしたいと言っておられます。教育は、すぐに効果が出るわけではなくて、しばらくしてから何か子どもの興味につながる場合があります。つながらないことも、あります。
(^_^)v