こぎつねだより 09号 4月24日(木)
<学習のふりかえり>
こぎつね達は、理科学習時間の最後には、必ず「学習のふりかえり」を書きます。こぎつね達の学びの様子が分かります。
01:私は、幼虫とたまごをみつけました。たまごや幼虫がついている葉を見ると、穴がたくさん開いている葉に幼虫などがついている事がわかりました。
02:モンシロチョウの幼虫さがしでは、穴のあいているところにいたのでよかったです。
03:今日はモンシロチョウの幼虫をしました。私はさいしょ見つかりませんでした。けどIさんのお母さんが見つけたのをくれました。とても楽しく学習ができてよかったです。
04:モンシロチョウの幼虫とヒマワリの双葉を観察しました。モンシロチョウのたまごは、たくさんあったけど、幼虫はとても少なかったです。なのでまた幼虫を見つけたいです。
05:今日はモンシロチョウの幼虫をみつけました。私はたまごが2つついた葉をみつけました。とてもさがすのがたいへんでしたがよかったです。
06:私はさい初たまごを見つけることができませんでした。けれどもKさんのお母さんにてつだってもらったのでとれました、よかったです。
07:うらのほうにたくさんうみつけてありました。みつけるコツが分かり良かったです。
08:今日は、ヒマワリのかんさつとモンシロチョウの幼虫でした。たまごは見つけれませんでした。けどSくんがくれました。とてもうれしかったです。ヒマワリのかんさつでは、私のヒマワリはまだめが出ていませんでした。こんどはめがでてたらいいです。
09:モンシロチョウをつかまえました。たまごと幼虫をいっぱいつかまえられました。いっぱいいて、たいへんだけどがんばってそだてたいです。
10:モンシロチョウのたまごさがしの時に、卵が見つからなくて、Sさんにもらいました。つぎが自分でちゃんと見つけたいです。
11:モンシロチョウのたまごはとても小さいし黄色でした。幼虫はみどり色なのになぜたまごは黄色なのかなと思いました。きっと鳥に食べられるのでたまごの時は黄色なのだと思います。モンシロチョウの幼虫もチョウになるため、がんばっているのだなと思いました。
12:私は、今日の学習でモンシロチョウの幼虫の場所をしっかり見つけられたのでよかったです。ヒマワリはお友だちの葉っぱが色々見れたのでよかったです。
13:今日は、モンシロチョウの幼虫などをさがしました。でもぼくはなかなか見つけれませんでした。そこでY君に手つだってもらいました。ぼくは幼虫を見つけました。また育てていきたいです。
14:モンシロチョウの幼虫を観察しました。どこにあるかは知らなかったけれども、うらにいることがわかったので嬉しかったです。
15:もう一度モンシロチョウの卵をさがしました。さがしていると幼虫がのった葉っぱを見つけました。卵だけのもあってたくさんとれたのでよかったです。
16:モンシロチョウの幼虫が一ぴきしかありませんでした。けど幼虫がとれたので良かったです。モンシロチョウを育てたいです。
17:ぼくはもんしろちょうがあまりいる所をしりませんでした。でもK君が上の方にいるよと言ってくれました。でもいませんでした。M君のお母さんと見つけるのを手つだってもらいました。卵をみつけれてよかったです。
18:今日は、モンシロチョウのたまごを取りました。僕は、Kさんに手伝ってもらいました。見つかりました。一まいの葉っぱに五こもあったので、家の近くでもつかまえたいです。そして、どくじ学習ノートにたまごがそだっているところをしっかり書きたいです。
きつねT:学習のふりかえりは、今日の学習の要点、さらなる疑問点、次への課題が書かれるといいなあと思います。
(*^o^*)