こぎつねだより 01号 よろしくおねがいします 星


理科学習を担当しますキツネTです。よろしくお願いしますコンコン。アレ・・。今年も、理科のおしらせ「こぎつねだより」を出しますので、読んで下さいね。こぎつねだよりには、自然のこと、理科の学習のこと、独自学習のこと、コギツネ達の様子、キツネTの趣味など、いろいろ書きますので読んで下さいね。
 春の理科学習は、野原の植物観察や、花の種まきや、押し花作りや、生き物マップ作りなどに取り組みます。これらは、季節をのがすとできなくなることが多くあります。春の自然の様子を、しっかり学びたいと思います。
 理科学習の持ち物は、理科の教科書、名前ペン、下敷き、鉛筆、色鉛筆、国語辞典です。布の手さげ袋に入れて、理科室まで来てください。理科学習は、毎回理科室でします。ノートは、キツネTが準備していますので、個人で、あわてて買わないでください。 


最初の理科学習は、ノートの使い方、理科教科書の使い方、ヒマワリの種まき、春の七草の学習などを考えています。また、次の週までにしておく独自学習についての連絡もします。
 キツネTの自己紹介をします。キツネTは、岩石、火山、地層、地形、地質、鉱物などが好きです。日本各地の地質、火山見学に行っています。海外も、グランドキャニオン、アーチーズ、モニュメントバレー、バージェス、キラウエア火山、エアーズロック、ピナクルズ、シャークベイのストロマトライトなどの、見学に出かけています。最近は、自称ウオーカーです。2030kmの街道歩きをしています。熊野街道、伊勢街道、西国街道、高野街道、竹内街道、中山道、ダイヤモンドトレイル、京都一周トレイルなどなど、歴史と自然の両方が学べるフィールドワークが好きです。もう一つは、古本屋巡りです。これは、またおいおい書いてみることにします。
 理科はとても楽しい学習です。実験や観察をします。野外観察にも出かけます。行動や活動を通して学びます。そのため、理科でまず大切な力は、メモや記録を書く能力です。観察ノート、実験ノート、フィールドノートを、丁寧に書く力です。皆さんが日々書いている日記で培った力を、発揮して下さい。次に大切な力は、工夫する、考える、続ける力です。4月には、押し花をします。より多くの、よりこだわりのある、整理のされた押し花を作りましょう。5月には、チョウの幼虫の飼育をします。基本的な作り方や飼い方を教えるのはキツネTがしますが、工夫をする、考える、やり続ける、力を付けるのは皆さんです。投げやりな気持ちで取り組まないで、一つひとつの体験を通して、一つずつ力を伸ばしてください。多分、「押し花をする」、「チョウの幼虫を飼う」のは一生で、最初で最後です。一生で一度の最高の取り組みをしましょう。

 キツネTと一緒に、理科学習を始めましょう。独自学習をたくさんして、理科マニア、ノートマニア、辞書図鑑マニアに育っていくと思います。「こぎつねだより」も、みなさんのノートや、独自学習に負けないように書いていきますね。