5Gのこぎつね達
川の個人研究レポートを学校で書きました。
独自学習を基に、素晴らしいレポートが出来ました。
まだ未完成のこぎつねは、
朝からこぎつね研究室に集まり
書き進めます。
WO 私は、今回仕上げられませんでした。でも、写真の横などに説明の文章をしっかり考えて書けました。写真からわかること、行って自分が考えたことも書けて、表も分かりやすく色を使って書きました。
KB 私は高梁川のことについて書きました。先輩のレポートを見てやると表の工夫などを考えながらできたのでよかったです。私は「秋の天気の変化レポート」よりも上手に書けたと思うのでよかったです。
MR 今回のレポートで良かったことは、写真の準備やその写真の仲で起こっている作用を、色の付いた○で、示すことが出来た。また、先輩のを比べたら、図の細かさでは勝てたと思った。
SM 今日は、川のレポートを書きました。表に気をつけて書きました。川の地図にそって写真を張り、その横に調べた地点の特徴などを、文章で書いて、いつもよりうまく出来たので良かったです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日は、奈良県小学校理科の研究会に参加しました。
本年度は、サクラで有名な吉野に近い山間部の学校で研究会がありました。
奈良県の理科部の先生、大淀町の先生、校内の先生方が集まりました。
授業は、4年「空気を温めた時、冷やした時」 3年「磁石の不思議」の
単元をされました。指導案、実験準備、学習の進め方と、どれも工夫され、
よく考えられたものでした。
とても素晴らしい取り組みを見せて頂くことができました。
o(^▽^)o