こぎつね研究室のお便り
きつねTは、こぎつね研究室から毎週お便りを出しています。A4サイズの用紙に二枚書いて、二枚を合わせてB4サイズして、理科を教えている学級のこぎつね達に配布しています。
先週、三年前から毎週出している「こぎつねノート」というお便りが、100号になりました。そこで、その目次一覧を紹介します。
<「こぎつねノート」の目次>
1.春のさんぽ 2.植物観察 3.種の発芽 4.電磁石 5.石の王国 6.幼虫日記 7.つばめレポート 8.電気を作って使って見よう 9.電気を作るとは 10.太陽は動く? 11.天気の変化 12.植物の成長 13.電気回路の学習 14.夏休み 15.標本の学習 16.白川号 17.夏休みのフィールドノート 18.標本作り 19.新しい学習 20.辞書・虫取り 21.密度・塩 22.川・地層 23.3・4年の学習 24.独自学習 25.アメリカ 26.奈良の石と川 27.教育で大切なこと 28.理科と算数 29.フィールドノートについて 30.冬の理科生活 31,今年の計画 32.独自学習と相互学習 33.子どもの生活の中の重さ 34.なかよし 35.科学教育 36.研究発表会 37.環境教育 38.「学」を考える 39.学習の始め方 40.春が来た 41.新しい理科の学習 42.辞書と事典 43.春の記録 44.子どもの学習 45.気を高める 46.独自学習や自由研究 47.学習の要件 48.ノート指導 49.温度の測定 50.観察するとは 51.環境の教育 52.学びの集団 53.心が折れる 54.日食・LED 55.夏休みのこと 56.学習力 57.力を集める 58.話すこと書くこと 59.曽爾高原の記録 60.学びの伝承 61.学習のめあて 62.現象の関係 63.幼小一貫 64.個の学びが大切 65.子どもに学ぶ 66.学びの風土を読む 67.学級力 68.脳力 69.大切な時 70.教養を高める 71.百年の教育 72.理科公開学習 73.楽しい学習
74.一瞬の出会い 75.教育という芸術 76.なかよし学習 77.学びの質 78.奈良をならう 79.理科を共に 80.理科学習開始 81.独自学習のノート 82.書くということ 83.読むということ 84.本気スイッチ 85.自ら学びを創る 86.観察にも予想を 87.レポートを書く 88.学習研究集会 89.論理的思考力 90.学び続ける力 91.夏休みの学習 92.夏休みに考えたこと 93.言語環境を整える 94.ノートを書く 95.調べるということ 96.深い学習 97.分からないこと 98.読書の季節 99.自分で学ぶ 100.百号記念
(^-^)/