鏡を使って実験
3Gの光の実験は、お天気に影響されてしまいます。
専科で教えていると、学習時間が固定されるので、進めるのが難しい単元です。
やっとスッキリと晴れたので、実験をしました。
二枚の鏡の光を集めて、
寒暖計の温度を上げている所
三枚の鏡の光を集めて、
寒暖計の温度を上げている所
三枚では、11月でも40℃近くになります。
◆独自学習
鶏の卵の中の胚の成長の観察をしてくるこぎつねがいます。
その時の標本を固定して、持って来てくれました。
顕微鏡を使って、写真を撮ってみましたが、何が写っているのでしょうか。
こぎつね研究室前に、コウテイダリアが咲きました。
きつねTは、
先週、淡路島の洲本近くの小学校にいかせてもらいました。
全ての学年が一クラスのこじんまりとした学校でした。
2年(道徳)と4年(国語)の学習を見ましたが、
どちらのクラスも、話し合いのルールが出来ていて、
自分たちで話を繋いでいき、学習を話し合いで深められていました。
授業者の先生は、こぎつね小学校にも何度か参観に来られていて、
子どもが育つ学習の大切な所=「子どもが自ら学習する」を
一緒に研究している先生方でした。
子どもはすごい学習力を持っています。
家庭の学習力も使わせて頂くことが大切です。