水溶液の性質 (最初の疑問)  かお


6Gのこぎつね達は、水溶液の学習に入ります。

独自学習を少し進めて、いい課題を持てています。

すぐに解決出来る課題、難しい課題がありますが、

課題が持てると意欲的に学習に取り組めます。


お友達のこぎつねの課題についても

独自学習をしていきましょう。


次の学習では、

家の中の水溶液を一つ持ち込み

リトマス紙で、酸性、アルカリ性を調べます。

忘れないようにして下さい。



               はてなマーク


KD  なぜ鉄を溶かした液を蒸発させて、残った物は磁石につかいなのか。
IR  質量保存の法則は守られているのか。
TM  それぞれの水溶液を熱するとどうなるのか。
SJ  鉄やアルミニウムに塩酸を加えると、鉄やアルミニウムの何が溶けているのか。
TK  アルカリ性、酸性、それぞれどのような性質を持っているのか。
HY  鉄やアルミニウムに薄い塩酸を加えたときに出る泡はどのようなものか。
HK  アルカリ性、酸性の物を燃やすと、その灰は何性か。
MK   酸とアルカリの違い
OM  水溶液には、どのような物質が含まれているのか。
IK   酸アルカリの人体への影響
MM  水溶液の実験の時、必ず用意するもの
KT  なぜ金属像は雨で溶けるのか。
SU  リトマス紙は、なぜ色が変化するのか。
KK  性質、はたらきについて
YG  リトマス紙やBTBの色がなぜ変化するのか。
TG  鉄やアルミニウムに塩酸を加えると、なぜあわをだして溶けるのか。
HS  水溶液のpHは、なぜ違うのか。
NM  塩酸にとけた金属はどうなるのか。
NT  固い金属、何が溶けて、何が溶けないのか。
SU  リトマス紙は、なぜ色が変わるのか。
AB  一番身近な水溶液は何か。(水溶液とは何か)
KS  金属は溶けるとどんな物に変化するのか。
TN  リトマス紙は、なぜさわるといけないのか。
TD  水溶液は、なぜ3種類に分けることができるのか。
TB  どうして、リトマス紙が変化するのか。
KT  金属は全てとけるのか。
UN  唾液は何性か。
GT  野菜や果物の汁を調べてみたい。
NJ  BTBとは、どういうものか。
SK  どうして色が変わるのか。
ID  リトマス紙は、なにから出来ているのか。
IE  鉄などが溶けるときどうして泡が出るのか。




             ぶどう