こぎつねの研究


今日は3Gのこぎつね達の学習です。


凹面鏡と凸面鏡の発表が詳しくなされて、

こぎつね研究室にある

凹面鏡で水温を上げる実験をしました。


また、凸レンズで光を集める実験もしました。


こぎつねさんぽに出かけよう

  21度の水温が30分ほどで

  33度まで上がりました


こぎつねさんぽに出かけよう




朝から、いろいろ研究物を

見せに来てくれました。    音譜



こぎつねHは、

アゲハチョウの幼虫を飼育しています。

モンシロチョウは、今から蛹になっても羽化しますが、

アゲハは、どうなのでしょうか。

こぎつねさんぽに出かけよう




こぎつねSは

阿蘇山の火山岩(安山岩)を見てくれてました。

阿蘇の中央火口丘近くで採集をしたそうです。

阿蘇には、火山博物館があります。

こぎつねは立ち寄ったようです。

こぎつねさんぽに出かけよう




こぎつねK兄弟は、

いろいろな種を 分類して標本にしています。

素晴らしい、標本でした。
風で飛ぶ、くっついて、食べられて、水で流されて、

ころがってなど、いろいろな運ばれ方がありますね。


こぎつねさんぽに出かけよう





            ミスター・パンプキング