きつねT実験
実験(1)
①水50mLに、水10mLを入れると
→ 体積 60mL 重さ 60g
②水50mLに、食塩10gを入れると
→ 体積 54mL 重さ 60g
<分かったこと>
・食塩を10g溶かすと、重さは10g増えた。
・食塩を10g溶かすと、水量は4mL増えた。
・10gの食塩の粒を溶かすと、水10g入れた時よりも少なく増えた。
・食塩は、水の粒よりも小さな粒の可能性がある?
又は、食塩は水の粒よりも、重くて小さな粒の可能性がある?
<まだしていないこと>
・水50mLに食塩10g溶かすと、4mL増えた。
・水100mLに食塩10g溶かすと、4mL増えるのだろうか?
それとも、4mLより少なく増えるのだろうか?
水50mLに
食塩10g溶かすと54mL
実験(2)
①インゲンマメ50mLに、ホウセンカの種10mL入れると
→ 混ぜる前 60mL
②全体に混在するように混ぜると
→ 混ぜた後 55mL
<わかったこと>
・大きなインゲンマメの隙間に、小さなホウセンカの種が入り込んだ。
・水に、食塩を溶かした時のような結果になった。
・水に食塩を溶かしたモデル演示になるかもしれない。
混ぜる前 60mL
混ぜた後 55mL
実験(3)
①水10mLと アルコール10mLを混ぜ合わせる。
混ぜる前 10+10 mL
混ぜた後 19.8 mL
<わかったこと>
・水とアルコールの分子の大きさが違い、どちらかが隙間を埋めている。
実験(4)
①実験(1)の②の食塩水から4mL減らして50mLの重さを測定すると
(これは、50mLの水に食塩10g溶かしたときの、50mL当たりの食塩水の重さを測定している)
→ 重さ 55.7g
②計算すると
4÷54=0.074
60×0.074=4.44
60-4.44=55.56≒55.6
→ 実験①の実測とほぼ同じ
<わかったこと>
・同じ体積にして重さを比べると
水 50mLは 重さ50.0g
食塩水 50mLは 重さ55.7g
(50mLに10gの食塩を溶かしたもの)
・食塩水か水かを見分ける時、同体積にして重さ比べをすると、食塩水の方が重い。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*: