流れる水の働き
5Gのこぎつねは、独自学習を進めました。
今日は、独自学習に目次を作ってみました。
3人のこぎつね達の目次です。
o(^▽^)o
「流れる水の働き」独自学習の目次
こぎつねA
1 侵食作用について
2 運搬作用について
3 堆積作用について
4 扇状地について
5 三角州について
6 V字谷について
7 川の蛇行
8 三日月湖について
9 U字谷について
10 堤防について
11 土砂ダムについて
12 ダムについて
こぎつねB
1 川のはたらきについて
2 地形について
3 上流、中流、下流のちがいと、大きく働くはたらき
4 川の蛇行
5 川の危険性
6 川の流れる速さ
7 川原
8 川の深さの違い
9 石や砂の運ばれ方
10 天井川について
11 雨水の行方と川の出来やすい所
こぎつねC
1 三角州
2 扇状地
3 侵食作用
4 運搬作用
5 堆積作用
6 氾濫原
7 U字谷、V字谷
8 上流、中流、下流のようす
9 三日月湖
10 蛇行
11 地下水
12 川の流れる流速
13 河岸段丘
数冊の資料を付き合わせて学びを創造
目次を作りながら進めた川の独自学習の
こぎつね達の「学習のふりかえり」です。
・今日は目次を書いてから調べ学習をしました。たくさん調べないといけないことが出てきました。私は、まだ、川原についてちょっとしか調べていないので、もっと深めたいです。相互学習のときに三日月湖について発言しているのを聞きました。三日月湖についても調べたいです。
・今日は、主に独自学習をしました。僕は堆積作用と地下水をしました。堆積は、川の流れがおそくなり、運べなくなった土砂が、その場所に残されていることが分かりました。
・私は、上流、中流、下流と、石の大きさについて調べました。石が小さくなるのは、なぜなのか分かりませんでした。それは、侵食作用という流れる水のはたらきの一つの作用がはたらいているからだということが分かりました。
・ぼくは、流水の3作用は川だけにおこると思っていました。そうすると、海水にも、侵食作用があることを知りました。僕は、何十年もすれば、日本が消えてしまうのではないかと思った。
・今日私は、川の流れによってできる地形をしました。扇状地、三角州などと聞いたことのある言葉が出てきましたが、三日月湖は蛇行から出来ることを知りました。また、三日月湖は、河口周辺、山のふもとなど、色々な場所でできることもわかりました。
・私は今日、石や砂の運ばれ方や川原について調べた。石、小石、砂、泥、その他小さい物は、それぞれ運ばれ方が違うと知った。また、蛇行の内側、外側は、深さ、石の大きさ、流れの速さなど、違いがたくさん見られた。
・私は、蛇行と三日月湖について調べました。三日月湖は、蛇行から一部が切り取られるとできるといことが分かりました。けれど、蛇行がどのように切られるか不思議なので、また調べたいです。
・今日僕は、独自学習をして、三日月湖は、川の曲がり方が大きくなって出来ることがわかったし、自由自在を殆ど終わらせることができたので、よかったと思います。
・僕は、独自学習をして、特に三角州について調べました。海に出るところで、流れが急にゆるやかになって、堆積作用が大きくはたらくということが分かったのでよかったです。ダムは、深い谷を利用して、発電につかっているということが分かったのでよかったです。
・侵食には、二つあって、側方侵食と下方侵食があるということが分かりました。上流と中流の違いがあると言うことも分かりました。侵食とは何か、具体的に知ることも出来たのでよかったです。
・今日まで僕は、川のことをマスターしたつもりになっていました。けれど今日、川や地形のことを詳しく調べると、U字谷や、V字谷などは、全く知りませんでした。そして、その意味も分かってよかったです。
・今日は、川の働きや流れについて独自学習をしました。堤防について、独自学習をしました。私は、堤防には自然堤防があること分かりました。この自然堤防はあまり見たことなく、コンクリートで作った護岸で、ブロックを見たことがあります。次の独自学習では、堤防の役目について詳しく調べたいです。
空き地で見られる、侵食作用、堆積作用
流水の働きによる侵食地形
扇状地のような砂の堆積