酸素の発生
今日の6Gの学習は、
呼気から出る二酸化炭素を、石灰水で確かめる活動をしました。ストローでブクブクすると、石灰水は白く濁ってきました。はき出される呼気には、二酸化炭素がありました。
次に、
過酸化水素水と二酸化マンガンから酸素を作り、水上置換法で集気瓶2本に集めました。
そして、
集気瓶に入った酸素中で、スチールウールと、ロウソクを燃やしました。
空気中よりも、激しく燃えました。
ロウソクが燃えた後には、二酸化炭素ができました。
スチールウールが燃えた後は、二酸化炭素はできませんでした。
この実験の考察を、こぎつね達は各自、ノートにまとめました。
昨日は、
午後から王寺町の小学校へ行きました。
生活科1年の、「秋の自然の学習」をどう進めるのか、
話し合いをしました。
豊かな自然にどっぷりつかりながら、
・朝の会で自然の発表
・さんぽと記録
・楽しく、そして工夫する、集団活動
など、三つの段階を踏まえながら学習活動を進めて欲しいと話しました。