ニュートリノ 光より速い   星


ショッキングな実験結果が出ました。


光よりも速い速度はないと相対性理論で言われていたことが覆されるかもしれないと、物理学者は慌てています。日本の学者も、その国際研究の中で頑張っていることに、とても嬉しく思います。


ニュートンの万有引力の法則からアインシュタインの相対性理論へと発展し、さらに、新しい物理理論が必要になってきました。光に対する考え方が変わるのか、空間の歪みや高次元の考え方が発展するのか、楽しみです。


最近の宇宙論の進歩は、物理理論の発展の成果です。より小さな分子、原子、素粒子の世界の考えの進歩と、宇宙の生成、膨張、ダークエネルギーが繋がってきています。


こぎつね達が大学生になる頃には、さらに新しい物理理論が完成しているのでしょう。最新の宇宙理論や素粒子の本を読んでいってね。これまでも何冊か紹介しているような、新書で分かりやすい本がいくつも出ていますよ。


                  雷



こぎつね小学校のコスモス(宇宙)


こぎつねさんぽに出かけよう





裏庭の生き物たち


こぎつねさんぽに出かけよう

         メダカ

こぎつねさんぽに出かけよう

     アゲハ一齢幼虫

こぎつねさんぽに出かけよう

      アゲハ三齢幼虫





塩の結晶を黒い色画用紙の上で作る


こぎつねさんぽに出かけよう