夏の終わりを歩く 走る人


先週の休みには、二日間で30㎞歩きました。

昨日の日曜日は、18㎞歩きました。

歩く速さは時速6㎞が限界です。

そのスピードで一時間も歩くと疲れます。


最近の9月の気温は、30度を超えますが、

真夏の35度越えの頃よりは、歩きやすくなりました。


体のメンテナンスをしながら仕事をしないと、

体も頭も、まったく動かなくなります。

歩いていると、一週間張りのある生活が出来ます。


大和川が数十年前よりも、

綺麗になってきていると思います。

目立ったゴミも減り、

下流でも生き物が多く見られるようになってきました。


これから、さんぽの季節です。

嬉しくなります。



こぎつねさんぽに出かけよう

    大和川下流にいたサギ


こぎつねさんぽに出かけよう

    大阪側から見た生駒山と積雲


こぎつねさんぽに出かけよう

    大阪側から見た二上山と積雲



若い先生方と一緒に理科の会


金曜日の夕方6時から8時過ぎまで、

県の理科研究会がありました。

今回も、30人の先生方が、こぎつね小学校で

教材研究をしました。

今回は、天体観測の方法の道具作りとその方法でした。

次回10月は、物の溶け方について、教材研究をします。


100円ショップでちょうど30枚レジャーシートを買い込んでおきました。

レジャーシートの裏に、マジックで16方位を書き込みました。

その中心に立って、観測をします。

子ども達の家のレジャーシートにも方位を書き込んで

持たせるようにするための研修です。


その後、星座の動きの学習をしました。

星座早見盤の使い方についても研修しました。


最後に、星座と一等星を、覚え直しました。


こぎつねの皆さんも分かりますか。


星座と一等星

年 組 (         )
   星座  一等星
1 おとめ座  
2 うしかい座  
3 さそり座  
4 こと座  
5 わし座  
6 はくちょう座  
7 みなみのうお座  
8 おうし座  
9 ぎょしゃ座  
10 オリオン座  
11 オリオン座  
12 おおいぬ座  
13 こいぬ座  
14 ふたご座  
15 しし座  




夏の大三角 (              )

冬の大三角 (         )

冬の六角形 (         )