「流れる水のはたらき」の学習に入る  雨



新しい学習に入る時は、まず、独自学習から始めます。


5Gのこぎつね達は、今日から、「流れる水のはたらき」の学習を始めました。1時間、独自学習をしました。その学習時のこぎつね達の「学習のふりかえりには、次のように書かれていました。


・参考書を数冊出して、分からない言葉が出てきたら、すぐに国語辞典をひくようにしていきたいです。また、参考書を見ながら、自分の考えをつくるようにしたいです。


・これまであまり、スーパー理科事典を使っていなかった。今日使ってみると、思っていたよりも理解できた。だから、これから、自分が分かるかぎりの参考書を使っていきたいと思った。


・いつもは、参考書を一つしかひかないので中身が濃い学習ではありませんでした。しかし、何冊も参考書を一つずつやっつけていくという方法で、やっていきたいです。


・今日、きつね先生の話から、今までの勉強の仕方が間違っていたということを学びました。これから、一つずつ参考書なども調べながら、辞書もみて、続けていけるようにしたいです。


とにかく書くということ。何冊も自分の周りに参考書を広げるといい。書いて、書いて、書きまくろうと思う。


・私は、学習事典に付箋をはり、自分が使いたいときにすぐに開けられるようにしました。これからも、こういう風にしたいです。気持ちを切り替えたいです


・これから私は、参考書を3~4冊広げて、しっかりと情報を得て、大切なことは赤鉛筆で書いたりと、いろいろな工夫をしたいと思います。


・今日は、本を3冊も使った。このくらいたくさん使わないといけないことが分かった。それにノートを6頁くらい使って学習した。このくらいたくさん勉強したらいいことが分かった。でも少し疲れた。


・私は、独自学習の仕方は、そのテーマの資料を全部開けて、そのテーマについて疑問になっていたことを資料から見つけてそのことの考えを書いていくようにしたいです


                    合格独自学習 よくできました



きつねTより

① 川のはたらきは、次のような、地形に関する言葉も調べてみてはどうですか。


  V字谷・滝・わき水・瀬と淵・下方浸食・側方浸食・甌穴・土柱・谷底平野・先行谷・扇状地・水無川・河岸段丘・河原・沖積平野・天井川・自然堤防・後背湿地・三日月湖・蛇行・中州・三角州・砂浜・干潟・砂嘴・砂州・潟湖・陸繋島


② 台風12号の被害を受けた十津川


 大きな被害を受けられ、まだ、行方不明の方もおられます。ご冥福をお祈りしたいと思います。同じ奈良県の大災害です。私達は、しっかり流水の働きを学び自然の脅威について理解を深めたいと思います。新聞の資料などを集めて下さい。