太陽の動きの観測


来週、秋分に当たるのですが、個人面接や曽爾高原合宿があり

一日かけての太陽高度観測は、今週しかできません。


そこで、


昨日と今日の二日間で、

朝8時~15時30分までの太陽の動きの記録をしました。


夏至の時と同じように、南北の向きにロープを張り

そのロープに合わせるように観測装置を置いて、

太陽の動きに合わせてシールを貼っていきます。


夏至の頃に比べると、太陽の南中高度が低くなっています。

次の観測は、冬至の頃にしましょう。



こぎつねさんぽに出かけよう

          観測中 




こぎつねが、岩石標本を見せに来てくれました。

このようなケースが全部で5個持って来ました。

約100種類あるようです。

重いのにありがとう。

初めて見る石もありました。

こぎつねさんぽに出かけよう