気体検知管を使って  クローバー


植物の呼吸と光合成に伴う、二酸化炭素と酸素の変化を調べました。


最初、こぎつね達は、「植物は、昼は酸素を出して、夜は二酸化炭素を出す」と、いうような考えでした。


そこで、実験です。


<方法>

大きなビニル袋の中に、ポインセチアを入れて口をくくる。

一つは、日光の当たる場所に1時間置く。

一つは、真っ暗な箱の中に1時間置く。


<調べ方>

二酸化炭素は、気体検知管を使って調べる。

酸素は、デジタル酸素濃度測定器を使う。



こぎつねさんぽに出かけよう


<結果>

            空気  暗い箱   明るい所   人の呼吸

 ・二酸化炭素   0.03%   0.25%    0.03%    5.0%

 ・    酸素     20.4%   19.8%     20.0%    15.3%


<考察>

・植物を暗い所に置くと、植物は呼吸をして酸素を吸って、二酸化炭素を出す

・植物を明るい所に置くと、光合成と呼吸をしているので、変化が少ない

人の呼吸は、植物と違い、二酸化炭素の増え方、酸素の減り方が大きい。



なかなか難しい実験です。気体検知管の動きが悪くて、片方の学級のデータがよくないというような結果にもなってしまいました。酸素は、デジタル測定器を使用しました。二酸化炭素は、気体検知管を使いました。


ここのデータは、放課後やり直したデータです。