発熱実験の再試 !?


この前、

橿原市の理科部の先生方と電熱線の発熱のデータを取り、記録をブログに載せました。
いろいろな電源装置や乾電池を使って実験をすると、

太い方が早く切れるとか、細い方が早く切れるとか、

ばらばらなデータになりました。


この実験の難しさ(困難さ)がよく分かりました。


そこで、もう一度、

 「啓林館の教科書通り」の実験をしました。


  実験の条件

   ・電源装置は、ヤガミ DS-9V。
   ・電熱線は、0.2㎜、0.4㎜ それぞれ10㎝。
   ・太い、細いを、交互に実験する。
   ・1㎝角の発泡ポリスチレンが切れる時間。


①電流計を入れない場合(啓林館の教科書通り)

こぎつねさんぽに出かけよう

結果

 0.4mm(太)  3.3  3.2  3.3   平均 3.3秒
 0.2mm(細)  4.0  3.8  3.9   平均 3.9秒


考察

   ・太い方の電熱線が、発泡ポリスチレンを早く切った。



②電流計有り(島津)


こぎつねさんぽに出かけよう

結果

 0.4mm(太)  4.1  4.1  4.0   平均 4.1秒
  (2.5A)
 0.2mm(細)  4.1  4.2  4.0   平均 4.1秒
  (0.8A)


考察

   ・島津の電流計を回路に入れると、

    発泡ポリスチレンが切れる時間は

    同じになった。



③電流計有り(内田)


こぎつねさんぽに出かけよう

結果

 0.4mm(太)  3.5  3.5  3.3   平均 3.4秒
  (2.8A)
 0.2mm(細)  4.3  3.8  3.8   平均 4.0秒

  (0.8A)


考察

  ・内田の電流計を回路に入れると、

   島津の場合と違って太い電熱線を

   流れる電流(示す電流値?)が大きい。

  ・太い方の電熱線が、発泡ポリスチレンを早く切った。



④電熱線を並列につなぎ3Vの電圧をかける。


こぎつねさんぽに出かけよう


 考察

  ・太い方の電熱線が、発泡ポリスチレンを早く切った。



<結論>


以上、

教科書通りの道具を活用すると、

太い方の電熱線が、発泡ポリスチレンを早く切った

となる。

    (*^ー^)ノ


しかし、

電流計で流れる電流を測定しようとすると

電流計によって、示す電流量が違い(内部抵抗の違い?)

電流計を入れていない教科書通りの実験と結果が違う場合がある。

    (☆。☆)



<感想>

・微妙な差の実験なので、子どもには難しい。

・苦労をして実験しても、やっている意味、結果の意味が分からない。

   ヾ(▼ヘ▼;)