花粉の観察 ヒマワリ コスモス


家に顕微鏡があるからと

ケイソウ土を持って帰っている

こぎつねがたくさんいました。


そこで、顕微鏡を使った次なる課題、

花粉の観察のしかたを こぎつね達にお伝えします。


①スライドグラスの大きさ程度に切った、

 黒い画用紙、白い画用紙を準備します。

 花粉の色によって、白色、黒色の用紙を使い分けます。


花粉をそれらの紙の上に載せます。

 セロテープで花粉をとって、貼り付けても可能です。


③下からの透過光でみるのではなくて、

 顕微鏡を明るいところに置いて

 花粉を置いた画用紙への反射光で花粉を見ます

 反射光で見ると、花粉の色が分かります。


デジタルカメラを顕微鏡の接眼レンズに密着させて

 少し拡大してからシャッターを切ると、写真が撮れます。


  風媒花、虫媒花など、花粉の研究をして下さい。

  また、

  花粉の入っているおしべの葯、めしべの柱頭なども

  観察するといいですね。




こぎつねさんぽに出かけよう

          ムクゲ


こぎつねさんぽに出かけよう

           ヒマワリ


こぎつねさんぽに出かけよう
          カサブランカ