やってみよう酸性・アルカリ性調べ
先日、
こぎつね女子大の大学生の理科学習で
水溶液の酸性アルカリ性調べをしました。
1,ムラサキキャベツによる酸・アルカリ性調べ
500mlのビーカーに水をほどほど入れて、
ムラサキキャベツ八分の一ほどを入れ
沸騰させて紫色の煮汁を作りました。
少し冷やして、その紫色の煮汁を
試験管に三分の一ほど煮汁を入れました。
家でするときは、小さなガラスコップを使うといいですね。
煮汁の上に、いろいろ調べたい水溶液を少し入れると
紫色から、下のような綺麗な色に変化しました。
家で調べるときは、
無色に近い水溶液の性質を
調べてみて下さい。
有色だと色が分かりにくいです。
野菜や果物などの汁も、調べるといいですね。
胃腸薬は、酸性、アルカリ性の2種類あります。
ジュース類、炭酸飲料、なども調べられますね。
酸性雨はどうでしょうか。
①塩酸 ②水酸化ナトリウム水溶液 ③水
④石灰水 ⑤酢 ⑥石けん水
赤・ピンク 酸性
むらさき 中性
黄色・緑 アルカリ性
② BTB試薬でも調べました。
同じ水溶液を、また試験管に準備して、
BTB試薬を使って酸・アルカリ性調べをしました。
①塩酸 ②水酸化ナトリウム水溶液 ③水
④石灰水 ⑤酢 ⑥石けん水
黄色 酸性
緑 中世
青 アルカリ性
③ リトマス試験紙も使って調べました。
①塩酸 酸性
②水酸化ナトリウム水溶液 アルカリ性
③水 中性
④石灰水 アルカリ性
⑤酢 酸性
⑥石けん水 アルカリ生
リトマス試験紙は、薬局や東急ハンズなどでも
売っていますので、ご家庭でも実験に使うことが可能です。。
こぎつねの皆さんも
ムラサキキャベツやリトマス紙を手に入れて
家の中で見つけられる水溶液の性質を調べてみましょう。
何か大発見があるといいですね。