こんにちは。運営委員長のさとうさんです。
今年も、次年度の例会選びの時期になってきたので、
過去の記事を再掲していきます!
 

<2019.09.20の記事>
ここ最近、初期の頃の事務局長だったというWさんや、
運営委員長だったというYさんにお会いする機会がありました。
 
Yさん曰く。
 
「あの頃、Wさんは学校の先生になりたての青年で、
 私も若いお母さんだったのよ」
 
今度の10月で48回目の総会なんです、とお伝えすると。
 
「まあ! そうよね、3才の時に入会したうちの子が
 もう50を過ぎるんだから……」
 
その後、子劇に限らず、
室蘭や登別のためにいろいろと尽力なさってきた方々の
話を聞くにつれ、長い歴史を感じずにはいられません。
 
さてさて。そんな歴史ある
室蘭子ども劇場 舞台鑑賞例会のあゆみを
今回から数回に分けて紹介したいと思います!
 
子ども劇場は全国にあるので、
室蘭出身ではない方でも、
もしかしたら子どものころ、
ご覧になったことのある作品もあるかも?
 
 
 
 室蘭子ども劇場 例会のあゆみ 1971~1979
 
   回数    月/日    例会
<1971>
    1    9/26    ピーターとおおかみ(プーク)

<1972>
    2    4/2        せむしの子馬(東京くるみ座)
    3    7/1        豊年おどり
    4    9/1        ハイリブの石(プーク)
    5    11/18    べろだしチョンマ(地元劇団大地)

<1973>
    6    4/15    青い目のロバ(いちょう座)
    7    5/1      子供のカーニバル(Mアカデミー)
    8    9/19    エルマーの冒険(プーク)

<1974>
    9      3/25    鎮守の森にもえる父(みんわ座)
    10    6/26     にっくいさるとかにどんたち(風の子)
    11    10/2    チビクロサンボ(プーク)
    12    11/30   真理よし子とともに

<1975>
    13    3/23    せむしの子馬(東京シティバレー団)
    14    6/25    こじきと王子(仲間)        
    15    9/11    青い鳥(プーク)        
    16    10/5    宝のつるはし        
    17    11/8    ミーチャとまほうの時計(風の子)
            
<1976>
    18    3/20    ボニーの歌は友だち
    19    6/21    カレドニア号出帆す(風の子)
    20    7/20    (高)女殺油地獄(クラルテ)
    21    9/28    ゆき(プーク)
    22    10/11    ゆき(プーク)
    23    11/18    つちぐも(関西芸術座)

<1977>
    24    3/20    芹 洋子ハッピーリサイタル

    25    5/10    (高)高岡良樹の世界
    26    7/9       アニメイム(風の子)
    27    9/3       セロ弾きのゴーシュ(クラルテ)
    28    11/12    大草原の小さな家(東京演劇アンサンブル)

<1978>
    29    3/20    いずみたくとそのファミリー
    30    6/        鬼の子ブン(ひまわり)
    31    9/2      おしゃべりなたまごやき(京芸)
    32    11/4    竜の子太郎(関西芸術座)

<1979>
    33 3/        たのしいコンサート(アンサンブルレネット)
    34    6/3     陽気なハンス(風の子)
    35    9/18   お母さんが話してくれた戦争の話(関芸)
    36    11/     魔法の森の物語(ガイ氏)