こんばんは。運営委員長のさとうさんです。

 

歴史シリーズの途中ですが、ちょっとブレイク。

 

市民活動センター主催の助成金の説明会に参加してきました。

うちは法人化していないNPO(任意団体)なので、

助成金の対象になるかとか、

そもそも助成金があるほうがいいか、ない方がいいかとか

あるんですがちょっとおいといて...

 

そこでDV相談やシェルター、自立支援等 を行っている

NPO法人ウィメンズネット・マサカーネの方にお会いしました。

偶然、元会員さんで、

副運営委員長さんとも知り合いだったので立ち話。

 

室蘭子ども劇場は今140世帯ほどが会員で、

親子で入会が基本なので言ってみれば、

約100人以上のお母さんがいます。

 

世の旦那さんには申し訳ないですが、

「うちの旦那は素晴らしくて非の打ちどころがない」という

奥さんはほぼ皆無^^;

まあまあ何かしら腹に抱えて、

近所の奥さんに愚痴ったりしながら、

暮らしていることがほとんどです。

 

でももし、話をきいていて
「それ愚痴じゃない。DVじゃない?」って思ったら。

 

専門家につなぐ。

具体的には、子育て世代包括支援センター「ここらん」などで行っている、行政の相談を勧めてみるといいそうです。

優しく話聞いてくれるそう。

 

 

自分でなんかへんだな、
DV受けてるのかもと思ったら

信頼できそうな人に相談してみると吉でしょう。

 

誰にも言えないー(こわい!)って時こそとくに

知識とノウハウがあって聴く訓練を受けた専門家に

話を聴いて貰うと、秘密も守ってくれるし、

ひとりでぐるぐるから出ることができるかもしれません。

 

話を聞いてくれる人がいるってだけでも生きる力になるし、

程度によってはマサカーネのような

シェルターも紹介してもらえるそうです。

 

 

子ども劇場は、

みんなができるだけマサカーネを利用しなくて済むように

人の心を豊かに成長させたり、

悩みを出せる場になるのが、役目ですね。