こんにちは。さとうさんです。

きょうはお仕事DAY。近くのミスドでお話のプロット(お話の設計書みたいなもの)づくりの仕事をしてました。

日差しぽかぽか。気持ちよくできたのであとは書くだけです。

 

☆ ☆ ☆

 

さいきん、「完璧じゃないと○○できない」っていう言葉を

べつべつの機会に数人から耳にする機会がありまして。

 

まず自分が完璧になってから、

自分がやりたいことを(失敗なく)したいってこと

みたいなんですが……。

 

気持ちわかる、自分にもそういうのある、と思いつつも、

お話作りのお仕事をするようになってから、

ちょっと別の実感も持ってます。

 

 

 

例えば、

完璧なキャラクターしか出て来ないお話を作ろうって

考えてみてください。

 

なんでも完璧で、なんでも自分で解決できちゃう。

 

……全部自分で解決できちゃうからドラマが何も起こらん。

 

A子が××できないから、

B君が助けて、それがきっかけで恋がはじまる、とか。

 

カンペキそうなC君にも実は弱点があって、

敵がその弱点をついてきてピンチになったところを

仲間の能力や知恵で切り抜けるとか。

 

みんな完璧だと、

そんなことが起こらないって話に……汗

 

これほんと、自分でお話作ってみたらわかります。

あれ、それつまんないぞ、って。

完璧って、そんなにいいもんでもないな、って。

完璧ってあんまり物語にならない

……他者と「つながらない」んです。

最初から強いタイプの完璧そうな主人公も、

どうしてもこれはダメっていう弱点があったりするでしょ?

 

 

なんだったら、完璧じゃないほうが愛おしい。

 

 

夫婦もそうじゃないです?

 

うちの旦那カンペキ! とか、うちの妻カンペキ! とか
そんなにないと思うんですが、どうですかねえ。

 

(相手のカンペキじゃない部分を許容できるかどうか

 って問題はそれぞれあると思いますが)

 

 

 

完璧じゃない人間が集まってるから面白い。

荒木飛呂彦先生の漫画。

 

 

 

 

 

完璧じゃないからつながってこー?