ここから話すことはワタクシの体験談。


他人から「聞いた話」とかではなく、この目耳鼻で得た事。




まず、大型地震の場合、


古い建物は倒壊する。


特に古い木造家屋は簡単に。




秋田から水や食料を積んで志津川(南三陸町)の友の元へ走った時、道中通り抜けた古川市内(大崎市)は街中の至る箇所で古い建物が倒壊していた。


地震から数日経ってから倒壊する場合もある為、とにかく近寄らないのが身の為。




場所にも拠るが、アスファルトは割れ、道路のあちこちに亀裂が入る。


車では通り抜けられない道も在るので、通常時とは違うという意識で居ること。




パイロンが置かれていなければ、二次被害は必至。


外へ出歩きたくなる気持ちも分かるが、出掛けるなら車やバイクではなくチャリンコか徒歩にする事。


ちなみに地元宮城県ナンバーの車が走っている光景はほぼ見掛けなかった。




コンビニやスーパーは停電。


交差点の信号も停電。


ガソリンスタンドも停電。




事が起きてしまってからではどうにもならない。


だから各家での食料備蓄をワタクシは訴えるのだ。


また日常から我が家の車は燃料を満タンにしている。


大地震が起きれば否応が無しに分かると思うが、


水、食料、電気、ガス、ガソリンは手に入らないと思え。




自宅が持ち家の場合と、


高層マンションの場合と、


せいぜい2階建てくらいのアパートでは、


置かれている状況が違う。




電気は止まる。


水道も止まる。


特に高層マンションの場合は水をポンプで汲み上げる為、水道が復旧したとしても電気が復旧しなければ使えない。


ガスは、都市ガスは止まるがプロパンガスの家は使える。


トイレは概ね使えない。









釧路沖地震の発生により高さ20mの津波が発生したら、海抜の低い釧路の街はほぼ壊滅する。

国道38号線と国道391号線、国道44号線は不通となる為、

◯国道38号線…白糠町方面へは行けない
(白糠町は全域津波被害で壊滅的)

◯国道391号線…標茶町方面へは行けない
(釧路町遠矢地区まで津波被害の恐れ)

◯国道44号線…厚岸町方面へは行けない
(厚岸町は全域津波被害で壊滅的)

となると、逃げ場は

◯鶴居村(道道53号線が釧路湿原絡みで水没したら無理)
◯中標津町(国道272号線で行き来が可能)

の2箇所のみと推定される。

なお道東自動車道は安全が確認されるまで通行止めになるので、現実的に考えれば釧路から帯広へ逃げるルートは阿寒湖経由からの足寄町ルートで行くしかない。

また北見方面へ逃げるにしても、阿寒湖経由のルートしか無いが、津波は釧路空港近くまで達する為、いざという時は国道240号線も使えないと推測すべき。

となると、帯広はおろか北見へも逃げられないことになる。

さすれば釧路と他の安全地域との行き来はほぼ「中標津町のみ」とワタクシは考える。

いずれにせよ釧路は完全に「陸の孤島」と化して、食料困難に見舞われることが必至。

また釧路川から西側は全域が水没する為、家を失わずに済む人達はこのエリア↓に限定されると推測される。






この推測を元に、釧路市は海抜が高く空き地(空き家)の多い

◯白樺台地区
◯別保地区

を移住区および居住区として、今からでも積極的に開拓していくべきだと考える。



何か思い出したらまた追記していきます。