第124回

49より「人が人を助けるのが,人間である。中略。

人を助けることが出来るのは,ありがたいことではないか。」

 

中略「人の難儀を助けるのが、人間であると心得て、信心をせよ」

 

68より、「人間は,生き通しが、大切である。生き通しとは、死んでから後、

人が拝んでくれるように、なることである」

 

随分、難しいことを言われていますが、金光教の教祖様は、こういう人でした。

明治16年に亡くなられたのですが、私には、素晴らしいと,思えます。

 

幕末の時には、他に、天理教も出来ました。

日本には、優れた宗教が,幾つもあります。

 

明治25年には、出口なお様が、神がかりで、お筆書きを始められて、

大本教が、始まります。

 

詳しくは,自分で調べて下さい。

 

金光教の教祖の言葉の本は、九州の久留米市の金光教の愛楽教会の販売店でも、

買えると思います。

岡山の本部か、大阪の地下鉄肥後橋駅の金光教玉水教会の売店で買えます。

 

「天地は語る」は、1000円位の本ではないかと思います。