伊勢山古墳(五社稲荷古墳)
 形:前方後円墳
 全長67mの前方後円墳。後円部径約42m、前方部幅約47m、高さ約5m、葺石・埴輪は確認されていない。埋葬施設は後円部南側に入口をもつ横穴式石室で全長約4.8m・幅約2.1mを測る。出土遺物に金環や銀環がある。(『上毛古墳綜覧』掲載名:荒砥村122号古墳)
 現在、後円部墳頂には五社稲荷の社殿が建つ。春になると満開のヤマツツジが墳丘を覆い尽くすそうだ。是非その時期に訪ねてみよう。
参考資料:
 群馬県教育委員会『群馬県古墳総覧』2017年5月 ほか
(古墳マップ https://kofun.infoより)

伊勢山古墳[五社稲荷古墳・伊勢山E号墳・荒砥村122号墳]
旧国名:上野国
所在地:群馬県前橋市西大室町
立地:台地上
標高:126m
墳丘:
 形状:前方後円
 築成:前方部2段、後円部2段
 墳長:67m
 後円部:径42m、高5m 
 前方部:幅47.5m、長30m、高3m
外表施設:葺石無
主体部:
 横穴式石室(片袖型・自然石乱石積み)
出土品:金環3、銀環7
特記:墳丘現存
(奈良女子大学 全国古墳データベースより)

 住所:群馬県前橋市西大室町伊勢山623
 特徴:墳頂に稲荷神社有
 撮影:2024年10月13日