指定史跡 荒砥富士山古墳
 この古墳は、墳丘の直径30m、高さ3mの円墳で、平成元年から3年にかけて、荒砥北部県営圃場整備事業に係って発掘調査された。埋葬主体部は、全長6mの両袖型横穴式石室で、石室の入り口部に当たる「羨道」と棺を納める「玄室」からなり、一部に切石が使われている。石室は天井石とも良く残されており、石室入口両面には、扁平な河原石を積み上げた平面台形状の「前庭」もよく残されていた。
また、群馬県で初めて、羨道と玄室の入り口部に扉石が確認された。
これらの特徴から本古墳は、赤城山山麓地域の古墳時代終末期、7世紀後半を代表する古墳の一つである。
(現地、説明板より)

荒砥富士山古墳(あらとふじやまこふん)
 形:円墳
 直径約36m・高さ約3m、4段築成の円墳で葺石・周堀を備える。埋葬施設は南南東に入口をもつ両袖型の横穴式石室で全長約5.4m、安山岩を用いて構築されており、一部に切石が使われている。出土遺物は鉄鏃や銅鋺、土師器、須恵器など。7世紀末頃の築造。(『上毛古墳綜覧』掲載名:荒砥村150号古墳)
 市指定史跡、1992(平成4)年指定。
 県指定史跡、1997(平成9)年指定。
参考資料:
 群馬県教育委員会『群馬県古墳総覧』2017年5月 ほか
(古墳マップ https://kofun.infoより)

 住所:群馬県前橋市西大室町1623
 特徴:
 撮影:2024年10月13日