基本情報 
 場所:茨城県つくば市上境328
 電話:
 開館:
 休館:無休
 料金:無料
 特記:駐車スペース有

NO.13 体見神社
 所在地 桜村上境字流山328
 由緒(沿革)出土品
 祭神は天久斯麻比士郡命、天津日子根命、建許呂命の三神である。境内社として鹿島神社、白鳥神社があり、明治末に天満神社、稲荷神社、愛宕神社が合祀されている。創立年度は不詳であるが、三代実録の菅田神社であり菅田の首の遠祖三神を奉祝し、菅田の神として崇敬し、国土安隠、五穀豊穣を祈願した神社で、河内郡菅田郷の大宮として、菅田明神と称されたものである。仁和三年(887)五月十六日巳丑正六位菅田神授従五位下、御神体に神像三体があり、その一つに天正甘年壬辰十二月十三日、円光院より奉納されたものがあり、その御神像が県指定文化財に指定された。他に丸橋忠称の書いたという和歌がある。祭事として、二月二十日、祈年祭があり、旧九月九日に五穀豊穣を祈願し、ひよっとこ踊りが奉納される。村指定無形民俗文化財に指定されている。鉄工業の始祖として信仰されている。
 桜村教育委員会
(現地、説明板より)

訪問記録
 訪問日:2024年5月26日