基本情報
場所:茨城県牛久市城中町
電話:
開館:
休館:無休
料金:無料
特記:無料駐車場有
牛久城址
牛久城は城主の岡見氏によって天文後半(1550年頃)に築造された。
この城は、戦国期に築かれた東国の城の特徴を持ち、本丸がある城山には石垣や天守閣を持たない典型的な遺構を残している。
ここは小田原北条氏と佐竹氏との境目にあり、三方を沼に囲まれた平山に北条流の築造技術を取り入れて造られた極めて頑強な城になっている。
下妻の多賀谷氏によって岡見氏の有力支城である谷田部城と足高城は落城したが、牛久城は同盟する布川城の豊島氏、小金城の高木氏などの援軍を得て守りきった。
牛久城は、天正十八年(1590年)に豊臣秀吉軍の東国攻めにより開城した。
その後、秀吉は由良国繁を牛久城主としたが、関ヶ原合戦後の元和九年(1623年)に牛久城は廃城になった。
牛久市教育委員会
(現地、説明板より)
訪問記録
訪問日:2024年5月26日