野毛塚古墳
野毛大塚古墳は5世紀初めに造られた全 国でも最大級の帆立貝式前方後円墳です。
墳丘の全長は約82mで、 後円部は直径が約68m、高さ約10m、前方部は前端の幅約28m、高さ約2mで、 後円部に比べて極端に小さく、低いことが特徴です。
また、前方部のすぐ脇には長さ、 幅とも約10m、高さ約1mの造出部と呼ばれる 小さな方形部分が付設されています。さらに、古墳の周囲は最大幅約13m、深さ約2mの空濠で馬蹄形に囲まれています。
墳丘は平坦な地面に盛土をして築かれて いて、 前方部は1段、 後円部は3段になっ ています。 また、その表面はすべて多摩川の河原石を使った葺石で覆われています。
幅約3mのテラス (平坦な部分)と後円部および前方部の頂上には、円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪による埴輪列が、 造出部には柵形埴輪がそれぞれ1重に巡っています。
この他には家、着、 鶏などの器物や動物な どをかたどった形象埴輪が置かれています。
また、濠の中からは、本来は墳丘の上に立てられていた埴輪や、祭りに使われた高坏などの土器(土師器)が出土しました。
世田谷教育委員会
(現地、説明板より)
東京都指定史跡 野毛大塚古墳
野毛大塚古墳は全長82m、後円部の高さ10mの帆立貝式の前方後円墳で、前方部に近接して小さな造出部が付設されている。墳丘の周囲には馬蹄形の周濠が掘られており、周濠を含めた全長は104mである。三段に構築された墳丘は全体が河原石で覆われ、円筒埴輪がそれぞれの段にめぐらされている。
後円部頂上には四基の埋葬施設があり、中央に粘土に包まれた割竹形木棺、南東側に箱式石棺、北西部に二基の箱形木棺が納められている。割竹形木棺からは甲冑、刀剣、鉄鏃などの武器・武具類、鉄鎌、銅鏡、銅釧、玉類、石製模造品、竪櫛などが、箱式石棺からは刀剣、鉄鏃、玉類、石製模造品などが、二基の箱形木棺からは、刀剣、鉄鏃、鉄鎌、石製模造品、玉類などがそれぞれ出土している。
野毛大塚古墳は関東地方の中期古墳文化を代表する5世紀前半に築造された古墳である。出土した多量の武器・武具類や石製模造品は、この古墳が南武蔵の有力な首長墓であることを示している。
平成5年3月31日建設 東京都教育委員会
(現地、説明板より)
場所:東京都世田谷区野毛1-25
特徴:玉川野毛町公園内
撮影:2023年11月11日