基本情報 
 場所:新潟県長岡市関原町1-2247-2 字権現堂2247-2
 電話:0258-47-6130
 開館:9:30~17:00(入館は16:30まで)
 休館:月曜日、年末年始(12/28~1/3)
 料金:520円
 特記:無料駐車場有

歴史博物館とは
 新潟県立歴史博物館は、新潟県の歴史・民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館としての性格と、全国的・世界的視点から縄文文化を広く研究・紹介する 縄文博物館としての性格をあわせ持った博物館です。
 また、県民の生涯学習の拠点施設として情報や活動の交流に重点を置く情報発信性の高い博物館です。
●常設展示
 常設展示は新潟県の歴史・文化を紹介する【歴史展示】(「新潟県のあゆみ・雪とくらし・米づくり」の各展示室)と縄文文化を全国的・世界的視点から紹介する【縄文展示】(「縄文人の世界・縄文文化を探る」の展示室)で構成されています。
(新潟県立歴史博物館ホームページより)

訪問記録
 訪問日:2023年9月29日
 展 示:常設展
     企画展 発掘が語る地域交流
          フォッサマグナがつなぐ 新潟 長野 山梨 静岡
     開催期間:2023年9月9日~10月15日

 

発掘が語る地域交流
 日本列島の中央に位置し、フォッサマグナや糸魚川‐静岡構造線で地理的につながる新潟、長野、山梨、静岡の4県は、中央日本4県サミット開催にあたって、文化交流事業を進めています。
 本展では、旧石器時代から古墳時代にわたる各県選りすぐりの埋蔵文化財を通じて、3万年以上にわたって続く4県の交流を紹介します。あわせて交流をものがたる文化財の代表格として、令和4年に新潟県の「県の石」に指定された翡翠(ヒスイ)を大きく取り上げ、その歴史的経緯・文化的価値を県内外に発信します。
(新潟県立歴史博物館ホームページより)

 

■常設展

 

■企画展