沼田市指定史跡 秋塚9号古墳
 指定  平成11年2月1日
 所在地 秋塚町793番地
 管理者 秋塚町区会
 本古墳は、薄根川右岸において15基以上から構成されていた秋塚古墳群最大で、傾斜地に造られた山寄せ式の円墳である。主体部は全長8.6mの横穴式石室で、埋葬施設である玄室には天井石が現存し、入り口部分の羨道との境には冠(楣)石が架構されている。約1.7mの玄室奥壁に比べ、石室が最大であることなど、周囲の古墳と異なった、より古式の様相が見受けられ、市内でも最長規模の石室である。
 6世紀の中頃に噴出した榛名山二ツ岳の軽石層形成後に、古墳が造られていることや、埴輪が設置されていないことなどから、本古墳が築造されたのは古墳時代後期における7世紀初頭の頃と考えられる。
 平成11年3月 沼田市教育委員会
(現地、説明板より)

秋塚9号古墳
 史跡 平成11年2月1日指定
 所在地:沼田市秋塚町793
 見学:通常見学可
 本古墳は、薄根川右岸において15基以上から構成されていた秋塚古墳群の中にあって径20メートル程と最大で、傾斜地に造られた山寄せ式の円墳である。
 主体部は全長8.6メートルの横穴式石室で、埋葬施設である玄室には天井石が現存し、通路部分の羨道(せんどう)との境にはまぐさ石が架構されている。約1.7メートルの玄室奥幅に比べ、石室が長大であることなど、周囲の古墳とやや異なったより古式の様相が見受けられ、市内でも最長規模の石室である。
 6世紀の中頃に噴出した榛名山二ツ岳の軽石層形成後に、古墳が造られていることや、埴輪が設置されていないことなどから、本古墳が築造されたのは古墳時代後期における7世紀初頭の頃と考えられる。
(沼田市ホームページより)

 住所:群馬県沼田市奈良町372
 特徴:石室が開口しているとの事だが草木が茂り確認不可
 撮影:2023年9月16日